「真っ暗なトンネルにいる感覚」“父親”の産後うつ 発症リスクは母親と同程度11% キーワードは“孤立させない”【news23】|TBS NEWS DIG

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 「母親の」産後うつは、なじみがあるかもしれませんが、今回取り上げるのは、「父親の」産後うつです。母親と同程度の発症リスクがあるといわれる父親の産後うつ。その要因は何なのか、経験者を取材しました。
    ■ワンオペ育児で一変「ずっと楽しかった育児が急に…」
    名古屋で暮らす平松さん夫婦。
    やんちゃ盛りの5歳の双子、なゆたちゃんとれいくんの子育て真っ最中です。
    夫婦は2012年に結婚。その6年後、待望の子どもが誕生しました。夫の勇一さんは、子どもが生まれてすぐ約1年間の育休を取得しました。初めての子育ては大変でしたが、子どもと過ごす時間は幸せだったといいます。しかし、その日々はあることがきっかけで一変しました。
    平松勇一さん(37)
    「(妻が)再就職してまた働きに出るというタイミングがあって、そこで週3日ぐらいのワンオペ育児を僕がやるようになって。そこのタイミングで、ずっと楽しかった育児が急に楽しくなくなってしまって」
    “2人分の命を1人で預かるプレッシャー”で子どもたちから片時も目を離すことができず、自分がトイレに行くことさえ不安に感じるように…そんな勇一さんの異変に気付いたのは妻の有咲さんでした。
    妻・有咲さん(36)
    「寝室に行ったら電気もつけずに泣いている娘と正座なのか座りながらトントントンとしているだけ。『これは結構きてるな』と思って。とにかく病院に連れて行かなきゃと思ってすごく言った気がします」
    ■“職場復帰への不安”も…「真っ暗なトンネルにいる感覚」
    2019年3月、勇一さんが心療内科で診断されたのは「うつ病」でした。
    平松勇一さん
    「自分で気づいたというよりは、言われてはっとしたというか」
    当時は1年の育休が終わりに差し掛かった頃で、“職場復帰への不安”も抱えていたといいます。
    平松勇一さん
    「というのも転職して半年で育児休業に入ってしまっていたので、働いてる期間よりも長い育児休業期間に入る。そこで(職場に)戻って自分が何をすればいいのかなという不安も当然あった」
    勇一さんのうつ症状は、子どもを保育園に預けられたことや職場復帰がスムーズにいったことで回復していったといいます。
    平松勇一さん
    「どこにも行く道なくなっちゃったなって。真っ暗なトンネルに入ってたような感覚になるんですよ、あの時って。子どもを預けて仕事の依頼が来た時に一筋の光見えたと思って」
    ■仕事と両立“限界”「無理をしたら全部できなくなる」
    産後多くの母親が経験する「マタニティブルー」は、ホルモンバランスの急激な乱れなどにより引き起こされる精神の不調で、長期化すると「産後うつ」と呼ばれます。しかし、「産後うつ」は出産を経験しない父親にもそのリスクがあることが分かってきました。
    国立成育医療研究センターによると、父親が産後1年以内に精神の不調を感じる割合は11.0%。母親の10.8%と同程度の割合です。
    産後うつを経験した斉藤圭祐さん(34)
    「僕がうつ病と診断されたのは2022年5・6月。直前の出来事というよりもわりと積み重ね」
    自営業の斉藤さんは、第二子の次女が生後5か月の時「うつ病」と診断されました。
    新規事業の立ち上げが出産時期と重なった上、子どもの夜泣きで睡眠は細切れに…長女の育児と合わせると3年間、“疲労の蓄積”が続きました。
    斉藤圭祐さん
    「(仕事と育児)両方やれる・できる、やるんだって思っていた。ただやっぱり限界があるんだなっていうか、できる範囲とか時間とか限られているから無理をしたら全部できなくなるんだなとはいまは思っている」
    ■専門家は…“孤立をさせないこと”が何より重要
    「産後うつ」の当事者を数多く見てきた産婦人科医で産業医の平野さんは、“孤立をさせないこと”が何より重要だといいます。
    産業医・産婦人科医 平野翔大氏
    「自分は悩みを表出しちゃいけない、強くあらねばならない、父親だから、というのにとらわれて全部頑張って抱えすぎてキャパシティ障害を起こす。まさにこの孤立の環境は最も重大なメンタルヘルス不調のリスク」
    ■「孤立」を防ぐ取り組みは
    小川彩佳キャスター:
    男性だから強くあらねばならない、父親として大黒柱であらねばならない…いろんな「ならねばならない」にがんじがらめになってしまうのは想像できますよね。
    山本恵里伽キャスター:
    孤立を防ぐことが大切という話がありましたが、育児をしている夫婦に「育児の相談や愚痴を言える相手は誰か?」を聞いた調査があります。
    <育児の相談・愚痴の相手>※2019年リクルート「Iction!」調べ
    【父親】
    1. 仕事関係の友人・知人 37.8%
    2. いない 31.2%
    3. 自分の母親 20.8%
    【母親】
    1. 自分の母親 60.2%
    2. ママ友・パパ友 40.2%
    3. 仕事関係の友人・知人 33.1%
    父親に関しては、2番目に多かったのが「相談相手がいない」という声でした。
    小川キャスター:
    同じ経験をしたことがある人に相談しやすいということから考えると、同じような状況にある方がそもそも少ないのかもしれな…(newsdig.tbs.co...
    #news23
    #小川彩佳
    #山本恵里伽
    #産後うつ
    #ニュース #news #newsdig #tbs #japan
    ▼再生リスト:news23
    • news23
    ▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
    ▼チャンネル登録をお願いします!
    / @tbsnewsdig
    ▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
    www.tbs.co.jp/...
    ▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
    www.tbs.co.jp/...

Комментарии • 1,7 тыс.

  • @yuhito0214
    @yuhito0214 Год назад +1535

    「産後うつ」って言い方は誤解を与える言い方なのでやめた方がいいかと思いますが。
    育児中のうつなのだから「育児うつ」でいいでしょう。
    産後うつって女性の産後に起こるホルモンバランスの乱れ等で生じるものとしてきちんとわけてもらいたいね。

    • @cantal4224
      @cantal4224 Год назад +279

      産んでもないのに産後うつって、ジェンダーレスも極まると日本語が崩壊するんですね。
      昔から育児ノイローゼって立派な言葉があるのに。

    • @minegibain
      @minegibain 9 месяцев назад +51

      同じようなこと思いました
      今までは育児の大半が女性がするものという認識の中で「産後うつ」という名前だったのでしょうけど、子供産まれて生活一変すれば男女限らずだってメンタル不調になりますね。

    • @SBDC177
      @SBDC177 9 месяцев назад +4

      めちゃくちゃわかるんだけど
      父親も悪阻になったりもあるから、わからないことって沢山あるよね

    • @さか-r2f
      @さか-r2f 9 месяцев назад +6

      産後うつでも意味わかる

    • @ポチャ専もりもり
      @ポチャ専もりもり 9 месяцев назад +58

      お前、お産してないよな!って突っ込んだわ😅
      妻のお産後鬱っておかしいから育児鬱だね

  • @缶ツナ-l9f
    @缶ツナ-l9f Год назад +148

    確かにこれは育児うつな気がします。産んだ後、女性の身体の変化などで起きる鬱症状を産後うつと言うのでは。。
    ですが旦那さんが育児にしっかり向き合ってくれるのはとても良いことだと思います☺️

  • @バンクマン-z9c
    @バンクマン-z9c Год назад +686

    真面目な方なんだろうな〜
    育児を放ったらかしや1人に押し付ける人も多いのによく頑張ってるよえらい

    • @gyujhgt213
      @gyujhgt213 2 месяца назад +1

      もともとその気ありそうだよね

    • @夜遊びの星
      @夜遊びの星 Месяц назад

      自分が望んで作ったのにうつ病になるとかよく分からんな

    • @Sak20339
      @Sak20339 Месяц назад +5

      @@夜遊びの星それ妊婦さん全員敵に回してて草
      思ったより大変だったってことあるでしょ?
      産んで実感して必要以上に責任感を感じることもあるんだよ。
      だって親がいないと死ぬんだもん赤ちゃん
      まず勢いでやってみようって思える人じゃないと結婚とか出産できないから
      そういう人が多いのも必然だと思う。
      まぁ思ったより大変だったってことを理由で育児で不幸にしてしまうとかは私はなりたくないから
      産もうと思わないけどね。

  • @こぶっちゃ
    @こぶっちゃ Год назад +1096

    双子育児はかなり大変だったのでは。お父さんが、真剣に命に向き合ってきたからこそだよね。こうやって取材に自分をさらけ出してくれて、それを見て救われている人が絶対いると思う。
    私も大変だったから共感するし、パートナーがこんなにも一生懸命向き合ってくれたら嬉しいなと思った。

    • @中村紘子-p6w
      @中村紘子-p6w Год назад +33

      双子のワンオペは想像を絶する過酷さでしょうね。。

    • @おーひらさん
      @おーひらさん Год назад +13

      父親がマタニティブルーになったら、奥さんの負担が増える。
      これは大変だ!!

    • @TI-pt6og
      @TI-pt6og 9 месяцев назад +1

      第一子2子の誕生は、親として初めての経験 育児書読みながらの育児で不安だらけですよね 鬱になるのも無理はないと思います

  • @sskrk0718
    @sskrk0718 Год назад +1544

    旦那さん真面目でとても心優しい人なんだね。37歳なのに目の周り真っ黒で申し訳ないけど生気が吸い取られてる顔してて見てて不安になる。自分を追いつめずにのんびりやってほしいと願います。

    • @たぬききつね-n4g
      @たぬききつね-n4g Год назад +126

      生気が吸い取られてる顔、まさにそう笑 水木しげるの漫画にでてきそうな顔になってる笑

    • @まるおジース
      @まるおジース Год назад +24

      目の周り真っ黒で正気が吸い取られてる?
      よくそんな事を言えますね。あんたみたいな人を偽善者って言うんだよ

    • @チャチャ-n1v
      @チャチャ-n1v Год назад

      ​@@まるおジース偽善者?

    • @一太郎-t4q
      @一太郎-t4q Год назад +50

      のんびりなんて出来ないよ!
      仕事をしなければ生活出来ない。生活費の他、住宅ローン、教育費等々もかかる。子供に罪はないから、夜泣きをすれば、オムツ替えてミルクあげる。寝不足だけど、明日は朝から仕事の商談。終わったら資料の作成。夕方から子供の面倒見ないとならないから早めに仕事を切り上げて。。。休みの日は、子供抱えてディズニーランド。月曜日からも仕事が忙しい。
      幸か不幸か、そんな生活を繰り返してようやく20年経った。あっという間だった。子供持ちの父ちゃん母ちゃんは、みんなそうやって頑張っているんだと思う。ただし完璧を求め過ぎると潰れちゃう。だつて完璧なんて無理だもん。ほんと~に、家庭を持つことは、喜びだけじゃ無い。それと同じくらい苦労もある。全国の父ちゃん母ちゃんに「お疲れさま!」と言いたい😂

    • @user-cz5je4eb5l
      @user-cz5je4eb5l Год назад +71

      病気を患ってるというバイアス掛かってるせいもあるけど顔色悪そうに見えるのは確か。体の線も細いし心配になるよな

  • @看護師-n8e
    @看護師-n8e Год назад +29

    旦那顔色やばいよ。これは責任感あるからこそのうつだね。妻も生活も激変するからね。適応出来なくても仕方ないことだよ。みんな無理しないでがんばろ。

  • @IamTschaikowski
    @IamTschaikowski Год назад +919

    非常に具合が悪そうで心配です

    • @おゆ-t1j
      @おゆ-t1j Год назад +142

      ですよね、、。なんか痩せこけててくまもすごいし。

    • @miru-ql3qr
      @miru-ql3qr Год назад +28

      癌とか、他の病気かも??

    • @leoryo1750
      @leoryo1750 Год назад +51

      @@miru-ql3qrこれが鬱だよ。色々な症状があるけど育児関係という事ならトイレに行くのも不安だったみたいだし寝るのすら不安だったんだと思う。
      それは奥さんが起きてるから今日は寝ていいよって言われても寝れるもんじゃないしそうなってしまうのが鬱。
      そこからご飯が食べれなかったり…

    • @ハイブリッジ-s6u
      @ハイブリッジ-s6u Год назад +41

      顔色が、、、大丈夫なのか?

  • @はむ-e2o
    @はむ-e2o Год назад +1140

    ママが気づいてくれてよかった
    パパ死ななくて本当によかった

    • @e3chicago
      @e3chicago Год назад +1

      ママパパって、子供のことは考えんのかい

    • @おくのほそみち-h3p
      @おくのほそみち-h3p Год назад +108

      @@e3chicago ズレてますよ

    • @えびまる-d9w
      @えびまる-d9w Год назад

      血の分けた子だから最後まで責任持たんとな。

    • @Pro-sr1lh
      @Pro-sr1lh 7 месяцев назад +9

      鬱になるまで気づかなかった妻最悪でしょ

    • @santasun0710123
      @santasun0710123 4 месяца назад +3

      ​@Pro-sr1lh なってからでも気づいて貰えただけマシだと思います

  • @user-dd1zg3tp5q
    @user-dd1zg3tp5q Год назад +678

    産後鬱とは産褥期のホルモンバランスや身体のダメージも大きな原因の一つですので、出産をしない男性に「産後」鬱の名称を用いる事は大きな誤解を生むのでは?
    育児ノイローゼなど他の用語を用いる方が適切だと思います。

    • @アルト-g3j
      @アルト-g3j Год назад +1

      産後うつは女の病気だもんね。

    • @seimei.simisimi
      @seimei.simisimi Год назад +36

      用語としては正しいと思います。が、
      敢えて「男性の産後うつ」という表現を使用する利点があるとすれば、
      「社会的に大きなリスクとなる現代特有の事象であり、広く認知されるべき内容」
      であると仮定した場合、
      やや強引でセンセーショナルな表現をする方がより大きな効果が見込める、とも考えられるかと。
      インパクト強い表現じゃないですか。「男性の産後うつ」の方が

    • @ave5163
      @ave5163 Год назад +156

      育児ノイローゼの方がしっくりする

    • @user-dd1zg3tp5q
      @user-dd1zg3tp5q Год назад +32

      医学用語を大手メディアがセンセーショナルに誤用する事態は非常に憂慮すべき問題です。
      コロナをインフルエンザだと言うようなものです。
      医学用語を誤用するという事は、正しい病の知識が市井の人々に届かない原因の一端ともなります。
      人の心身の健康や命に関わる医学知識を軽々と捻じ曲げてはならないのです。

    • @seimei.simisimi
      @seimei.simisimi Год назад +18

      @@user-dd1zg3tp5q 日本小児科学会も「男性の産後うつ」という表現をしてますから、コロナをインフルと言うのとは全く違うと思いますけど

  • @らぱ
    @らぱ Год назад +63

    男性も女性も育児に関して声をあげる世の中に変わって嬉しいです。

  • @minntosu
    @minntosu Год назад +399

    顔出し取材の勇気、尊敬します
    双子の育児は想像できないほど大変だと思いますが、いろんな方のサポートありきで、毎日乗り越えてください!
    産後鬱経験者としてとても共感しました。応援してます😊

  • @まあ-t3r
    @まあ-t3r Год назад +660

    育児って想像の何倍も大変なんだよね。
    2人で育てていると、視野がせまくなるし、少しでも、関わってくれる人が多いほうがいいと思う。

    • @ikm583
      @ikm583 Год назад +26

      育児の大変さは子供の個性にめちゃくちゃ左右されるから迂闊に外野が決めるのはあかん、、、

    • @白猫-c7l
      @白猫-c7l Год назад +18

      @@em-peach こういう周りと比べる人がいるから気軽に相談や愚痴を吐くことができなくて1人や2人で溜め込んで鬱になる人が出るんだろうね。

    • @roki2798
      @roki2798 Год назад +4

      それ覚悟で結婚したんだから自己責任としか言いようがない。

    • @まあ-t3r
      @まあ-t3r Год назад +1

      @@ikm583
      ほんまにその通りだと思います。

    • @masamasado
      @masamasado Год назад +4

      おじいちゃんとおばあちゃんいる家庭の方が良いかも
      何かと面倒みてくれる

  • @Yukihuru
    @Yukihuru Год назад +190

    転職して半年で長期休暇を取った場合、職場によっては本当に復帰してからの席が無くなり追い出されますね。
    早期に異常を発見して病院に連れて行かれた奥さんのファインプレーです。

  • @asagito-akane.
    @asagito-akane. Год назад +300

    最近 女性だけじゃない、男性の困りごとも 報道して始めてくれて、
    もっと全人類 助け合って幸せに暮らしてほしい 今日この頃。

    • @ミカエルミカエル-q5s
      @ミカエルミカエル-q5s Год назад +12

      独身の俺も取材してほしい

    • @yasyfgghj
      @yasyfgghj Год назад +9

      ​@@ミカエルミカエル-q5s一人で生きるんだ
      世間頼るなら独身の意味ないだろ

    • @えびまる-d9w
      @えびまる-d9w Год назад

      世の中奪い合い。これが人間、動物社会。

  • @misakki1000
    @misakki1000 Год назад +348

    真面目で責任感がある方なんでしょうね

  • @mana_ballerina
    @mana_ballerina 9 месяцев назад +20

    子どもの気質と、親本人の気質との相性もありますもんね。こんなにしんどくても、お子さんと向き合ってるご様子に、勇気をもらいました。尊敬します。

  • @ふみ-m7m
    @ふみ-m7m Год назад +477

    育児の大変さは経験してない人には到底わからないですよ。
    小さい頃はもちろんですが、小学生になり手がかからなくなってきても
    また違う大変さが次から次へとやってくる。
    友達関係でのトラブルなど学校生活が始まると親も悩みが尽きません。
    大きくなればなるほど育児は難しいと、つくづく感じています。
    怒りすぎた日には罪悪感で涙が出る時もあります。
    日々その繰り返しです。
    世の中のお母さんお父さん
    今日もお疲れ様です。

    • @まーらい音
      @まーらい音 Год назад +20

      すごくすごくわかります!!
      子育てって本当に奥が深いと感じます💦私は家事、子育てを完璧にしなくてはと思い頑張り過ぎたせいか今精神的に参り心療内科へかかってます。頑張り過ぎず人に頼る事も必要なのだとつくづく考えさせられます。

    • @ふみ-m7m
      @ふみ-m7m Год назад +3

      @@まーらい音
      頭では、完璧にしなくてもいいってわかってるんだけど、どうしてもそうなってしまいますよね。子供の為にと思って頑張ってもそれが負担になってイライラして結局子供に当たってしまったり、、
      ゴールが見えないからしんどくなりますよね。
      心療内科で少しでも、気持ちが楽になりますように!

    • @waste_paper
      @waste_paper Год назад +8

      育て方ミスってるからでは?
      マトモに育てば友人関係のことなんかで悩むことないですよ😊

    • @ふみ-m7m
      @ふみ-m7m Год назад +40

      @@waste_paper
      少なからず皆さん通る道だと思いますけどそれがまともじゃないと?
      人間関係悩まないで大人まで成長する人っているんでしょうか。
      そっちの方が心配になりますが。

    • @waste_paper
      @waste_paper Год назад

      @@ふみ-m7m
      大きくなれば 「悩む」ほどのトラブルは無いですね
      マトモに育てば、友達と「うまいことやる」スキルが自然と身についてるはず
      相手方に問題があるなら、そんな問題がある程度の人間と同じ程度の学校に行かせてしまった教育に何かしら問題があるのかも

  • @mitanu6402
    @mitanu6402 Год назад +26

    元保育士です。育児しながら働く私にとって保育士さんの存在は、育児するようになってから同業者ではなく、心強い味方というか、何年もかけて両親と一緒に育児をしてくれる、もうひとつの家族のような存在でとても有難いです。 そんな保育士・保育園の存在は、当たり前に毎日育児しながら、または就労もしながらも、朝は子ども達を元気登園させてくれてる、帰りは「おかえり」と笑顔で迎えに来てくれるパパママの存在があっての保育士・保育園だとおもうんです。ご両親にとっては当たり前な育児や通園が、私たち保育士にとっては社会で生きていく大切な繋ぎでもあって、、 もー何が言いたいかと言うと、「全世界のパパママ!可愛いお子さんを毎日生かして、今日も元気登園させてくれてありがとう!!!」 あなた達の愛は日々確実に大きく育ってます。毎日を生きる全世界のパパママに届けたいです。

  • @みーちゃん-l5t
    @みーちゃん-l5t Год назад +385

    批判するつもりはないです。
    育児が大変なのもわかってます
    ただこれを見て母親、祖母たちはネットもなにもない便利なものもない時代でよく育ててくれたなとおもいました。
    男性の育休なんて言葉すら存在しない時代に

    • @user-lo2rh6ue8j
      @user-lo2rh6ue8j Год назад +34

      そうですよね
      本当にそう思います。
      私もあと数日で予定日の妊婦で
      夫が育休を数ヶ月取ってくれます。
      時代が変わったとは言えど、
      私たち親世代には理解してもらえないのも痛感しています。
      (夫に家事、育児させるのはかわいそうと言われた事もあります)
      ですが、
      私は子育てを夫婦2人出来る時代に
      子育て世代になれてよかったとも思います。

    • @みーちゃん-l5t
      @みーちゃん-l5t Год назад +6

      @@user-lo2rh6ue8j
      返信ありがとうございます。
      同感です。
      おめでとうございます😊赤ちゃんにもうすぐ会えるのが楽しみですね✨

    • @クジラ22号
      @クジラ22号 Год назад +57

      昔は嫁と姑、そして近所方々の支えで子育てがなされていたのだと思います。
      今は人が人とのつながりや関係に距離を置き始め、人に頼る事を嫌い、人に頼られるのを嫌うような風習になったんだと思います。
      育てられないのになんで作ったんだだの言われてしまう始末。周りに回って自分達の生活の支えになるという事をもう少し理解して地域や身内で支え合って育てていける環境作りができたら良いんでわないですかね。
      人に頼られるのは好きだが頼るのが苦手な人の独り言です。

    • @あっちゃんあっちゃん-f4y
      @あっちゃんあっちゃん-f4y Год назад +7

      わかります。布おしめで…子供の数も多かったでしょうし…周りの協力の差なのでしょうか?!

    • @虹のかけはし-j8n
      @虹のかけはし-j8n Год назад

      日本の家族制度を破壊させて、欧米の個人主義やら価値観を無理やり取り入れた結果ですね。

  • @rgd2343
    @rgd2343 Год назад +193

    週3育児で鬱ということは母さんは週4育児で働きに出ててると言うことになる。やはり、家事育児をしているママ達はすごい。絶対働くだけの方が楽だと俺は思う。

    • @たしろ-q9k
      @たしろ-q9k Год назад +20

      育児と仕事どっちが大変かなんて仕事による
      事務とかなら仕事のほうが圧倒的に楽
      長距離運転手や引越し作業員、土方、ITドカタとかなら仕事のほうが辛い
      よく仕事のほうが楽と言い切る女いるけど女のほうが楽な仕事が多いのでそいつは楽な仕事しかしてないというだけ
      と言っても育児の大変さも仕事と比べて高い部類には入る。子供が小さいうちはな

    • @user-imoj4dier15un4
      @user-imoj4dier15un4 2 месяца назад +6

      どっちが、なんて言ってるうちはまだ思いやりが足りないと思う
      どっちも、大変なんだからお互い気を使ってあげないとダメよ
      今日はちょっと疲れてて早めに寝たいけど、今日だけお風呂入れるの変わってくれないかな?
      逆に今日疲れてそうだから変わるよ!
      みたいな声掛けがお互いに必要なんよ

  • @user-lianppmm
    @user-lianppmm Год назад +90

    保育士さんってほんと偉大だなと改めて考えさせられます。
    一早い子育て支援政策を政府に望みます。もちろん保育士さんの処遇改善も含め。

    • @mitanu6402
      @mitanu6402 Год назад +3

      元保育士です。育児しながら働く私にとって保育士さんの存在は、育児するようになってから同業者ではなく、心強い味方というか、何年もかけて両親と一緒に育児をしてくれる、もうひとつの家族のような存在でとても有難いです。
      そんな保育士・保育園の存在は、当たり前に毎日育児しながら、または就労もしながらも、朝は子ども達を元気登園させてくれてる、帰りは「おかえり」と笑顔で迎えに来てくれるパパママの存在があっての保育士・保育園だとおもうんです。ご両親にとっては当たり前な育児や通園が、私たち保育士にとっては社会で生きていく大切な繋ぎでもあって、、
      もー何が言いたいかと言うと、「全世界のパパママ!可愛いお子さんを毎日生かして、今日も元気登園させてくれてありがとう!!!」
      あなた達の愛は日々確実に大きく育ってます。
      全世界のパパママに届けたいです。

  • @twicechaeyoung0423
    @twicechaeyoung0423 Год назад +73

    子供が生まれるって絶対に幸せな事であるべきなのに、産後うつなんて親の為にも、子の為にもならないから胸が苦しい。大変なのにここまで頑張ってるの本当に凄いし尊敬する。応援してます。私も頑張ろう。

  • @もかぞう-q9v
    @もかぞう-q9v Год назад +184

    命を預かるって本当に大変。
    自分のトイレにすら行けないなんて当たり前。
    うつ病なるよ~
    ならない人の方が、むしろすごいなぁて認識に変化して欲しいなぁ

  • @ゴミ屋敷から生き返るアラフォー

    育児って本当に大変だよね。睡眠負債が溜まるのも鬱の大きな原因だと思う。
    周囲の協力が不可欠だよ。

  • @いい-i5e
    @いい-i5e Год назад +347

    育児って本当に大変
    一人目は全てが初めてで手探り育児
    二人目からは一人目の手探り育児+一人目で内容はわかるけど手が足りない育児
    今がとても辛い

    • @gogogogo997
      @gogogogo997 Год назад +16

      分かります!
      うちは3人子供が居てて、妻の負担を少しでも和らげようと仕事から帰ったら、家事を率先してやってるけど、正直仕事より育児のほうが段違いにしんどいです。
      でも、いずれ子育てにゴールはあるので気負わず、息抜きしながら頑張りましょう💪

    • @龍馬坂本-z6j
      @龍馬坂本-z6j Год назад +15

      経験してきました。二人同時に熱を出され、二人同時に抱っこをせがまれ、旦那は飲み会、私のほうが泣きたいと思ったことは一度や二度ではありませんでした。保健師さんも含め周りに助けを求めましょう

    • @やさぐれダイナマイト
      @やさぐれダイナマイト Год назад +4

      そう考えると4人兄弟とか異次元だわ

    • @小畑友貴哉-p7r
      @小畑友貴哉-p7r Год назад

      長男ワイ、スパルタにより無事育成失敗、中学受験させられてマーチ付属にぶち込まれるも鬱で高校から通信、大学は駅弁、就職は中小のしがない事務員
      次男、ワイの失敗を反省し真逆の怒るの禁止、放任主義ののびのび路線で無事育成成功。公立から京大薬学部合格、院から大手薬品メーカー研究職だとさ

    • @えびまる-d9w
      @えびまる-d9w Год назад

      産めよ増やせよ、かつての大日本帝国のスローガン。

  • @mai6066
    @mai6066 Год назад +41

    トイレするのもドアを開けたまましてたな〜
    鬱って本当に嫌な病気。経験して本当につらかった…

  • @いちごいちえ-u1c
    @いちごいちえ-u1c Год назад +214

    真剣に育児と向き合える旦那様が凄いです🥺

    • @sarakait
      @sarakait Год назад +27

      様??
      これが母親なら当然やと思ってそうで草

    • @いちごいちえ-u1c
      @いちごいちえ-u1c Год назад

      @@sarakait 母親の事は奥様とお呼びします。なので特に様に意味はありませんでしたが何か不愉快な気持ちにさせてしまったのならば申し訳御座いません。
      私は3児の母ですが我が家の旦那は子育てに切磋琢磨するような人では無いのでこちらの映像をみて心から驚きました。
      友達の家庭を見ていても双子がいようが新生児がいようが好き勝手飲みに行ったり趣味で出かけたりする父親ばかりなので…。
      2人の子供なのですから2人で子育てするのは当たり前なのですがその当たり前が出来ない父親が多い中本当にこちらの旦那様は一生懸命責任を持って子育てをされていて素晴らしいと思ったのです😌🍀

    • @masufc3042
      @masufc3042 Год назад +1

      ​@@sarakait
      ひねくれ過ぎ

    • @華華-v5w
      @華華-v5w Год назад +11

      @@sarakait
      いや旦那でも妻でもこれは特集されるだろが爆笑
      男女逆なら男側がボロクソ叩かれてただろうね

    • @のりのり-c3z
      @のりのり-c3z Год назад +3

      ​@@sarakait産んだ母親が面倒見るの当然だろ、父親が金稼ぐのも子育てやろ

  • @めぇめぇ大好き
    @めぇめぇ大好き 2 месяца назад +4

    4:58 育児にそれだけ関わってたって事だからね
    奥さんもちゃんと気付けて良かった
    男性だから弱音はくのは恥ずかしいとか思わずちゃんと声を上げてほしい😊

  • @theworldishell-n2z
    @theworldishell-n2z Год назад +57

    1人でも一過性鬱になったので、双子育児はマジで偉大すぎる

  • @umiha7
    @umiha7 Год назад +98

    この動画見るまでは父親の産後うつなんてホルモン関係ないじゃんと思っていたけど、
    ちゃんと子育てで真剣に向き合ったうえで父親にも起こりうるんだなと知れて良かったです。

    • @pirori784
      @pirori784 8 месяцев назад

      3時間授乳もあるし、しかも二人同時に起きるわけじゃないからね・・・

  • @hooba7268
    @hooba7268 Год назад +295

    家の中で2人きりで過ごすことより、スーパーに買い物に行ってダメ出しされたり、
    病院で静かにさせろと老人に怒鳴られたりが
    20年以上経っても忘れられないぐらい辛い出来事だった。
    子連れだと、周りに対する気配りができなくなったり余裕がなくなったりする。
    あの頃はまだSNSが普及してなかったけど、今の時代はさらにSNSでも叩かれる。
    子育てしたくない、結婚したくない人がさらに増えるのは納得できる。
    お店で幼児を野放しにして、おしゃべりに夢中な親は気をつけないといけないけど、
    泣き喚く赤ちゃんや、荷物をたくさん持っててベビーカーをたためない時もあるお母さんに
    もう少し優しくできたら、産後うつは減るのかなと思う。
    育休のお父さんも、育休がまだまだ企業全体に普及してないからこそ職場復帰の不安があるんだと思う。
    男性も女性も平等に子育てをすべきだけど、
    女性では平気なことが男性には辛いこともあるだろうし、
    逆もまたあるのだろうなと思う。

    • @waste_paper
      @waste_paper Год назад +19

      正直このニュース見て子どもはいいかなって思っちゃったよね

    • @leoryo1750
      @leoryo1750 Год назад +4

      SNSに関してはまだ判断能力のない子供を気軽に載せるのをやめれば防げそう

    • @takagutsu
      @takagutsu Год назад +60

      コメ主さん、わかります。
      我が子が熱出して小児科受診した後 調剤薬局で「あなたね、ココは高齢で耳の遠い人たちも来ているんだから赤ちゃん泣かせないでよ!(おそらく調剤渡される際に聞く説明が泣き声で聞き取りづらい!ってことを私が皆の為に注意してやらなきゃ!という意図ですね)」と年配女性に怒られました。言い訳ですけど、発熱で不機嫌な上に混み合った小児科で大幅に時間とられたのでとっくにお昼ごはんあげる時刻が過ぎていて我が子はどうしてもグズってしまっていたんです…原因がそれなのでどうやっても泣き止ませることはもう難しいので、出来ることはお薬もらったらいち早くココを離れようと薬局のマットから子を離れさせる仕度をしている最中だったので…泣かせっぱなしの悪い親だと思われたのかもしれません。
      ショックで帰宅後、疲れて泣いてしまいました😢悲しかったなぁ…

    • @cocomaking
      @cocomaking Год назад +26

      わかりますー日本は孤独すぎなんですよね。しかも他の国と比べると、社会の反応が無理解でネガティブすぎる。
      友人見ても地獄だから、自分が日本で子育てやりたいとは思わないですねー海外との格差がすごい。

    • @takagutsu
      @takagutsu Год назад +7

      @@chiyomaru0185
      優しいご同情をありがとうございます。“隣に優しい”って良い言葉…そんな人ばかりになる日を夢見て、困っている人を助けられる人に私もはなりたいです。

  • @チャーママ-l2v
    @チャーママ-l2v 10 месяцев назад +2

    仕事と育児の大変さは比べるものじゃ無い。全く別物の大変さがそれぞれにある。お互いを分かり合えるこのご夫婦が素敵。

  • @mi-bf5rn
    @mi-bf5rn Год назад +83

    真剣に育児に向き合った上での"""母親と同程度"""。父親批判が目立つけど頑張ってる父親は沢山いる。皆で支え合いたいものですね……

  • @PixyAIM
    @PixyAIM Год назад +5

    この旦那さんの気持ち、痛いほどよくわかります。
    私自身も、娘の育児に真面目に取り組んできたつもりでしたが、保健師の訪問の際には妻と私も同席しているにも関わらず、私はいないものとして完全に無視されて育児について何も聞けなかったり、ミルクも離乳食の準備もおむつ替えも寝かしつけも沐浴も夜中に起きたときの対応も育児のほとんどをワンオペに近い状態で頑張っていたのに、パパママ教室のような場所で「奥さん大変なんだから、旦那さんがもっと育児頑張ってください」と事情も知らないのに言われたり、娘をワクチン接種させに娘が産まれた産院に連れて行ったら、事前に予約していたのに「男の人は入れません」と追い出されたり、男の育児は誰からも理解されないんだ、認められないんだと鬱になりかけたことがあります。
    男が育児することが当たり前とされてきていても、実際は日本社会自体が「育児は女の仕事。男の育児は遊び」みたいな感覚で、男が真剣に育児に向き合おうとしても、それを受け入れる土壌が醸成できていないように感じます。

  • @pandaful
    @pandaful Месяц назад +9

    深刻な話なのに、キャスターの女性二人がニコニコしながら解説しているあたり、まだまだコミカルにしか捉えられていないのだなというのがよくわかる。

  • @めいめい-i8z
    @めいめい-i8z Год назад +39

    育児鬱とか育児ノイローゼとかが正解だと思う。産後うつって産んでないやん?
    取材の方を批判する意図はないです。
    マスコミの表現の問題ね。

    • @tabchannel8995
      @tabchannel8995 Год назад +3

      やっぱり被害者の立場は取られたくないですよね

    • @酢バルサミコ-b1c
      @酢バルサミコ-b1c 26 дней назад

      出産した当人が配偶者に引っかぶせた負担により、配偶者が鬱になりました。さてこれは育児鬱?それとも産後うつ?

  • @soymuima
    @soymuima Год назад +347

    今日本はこれを母親に丸投げしてる事を重く考えてほしい。

    • @aa-ss2wf
      @aa-ss2wf 10 месяцев назад +12

      丸投げしてまんよ。各家庭によるのでは?

    • @user-xm6bs4cr6d
      @user-xm6bs4cr6d 10 месяцев назад +10

      家庭の状況によって変わるだろ

    • @コレキヨ-t
      @コレキヨ-t 10 месяцев назад +16

      主語大きくして対立を煽るな

    • @チミアキ
      @チミアキ 9 месяцев назад

      丸投げって言い方するのは子供より自分が可愛い人間の発言😅可愛いかったら何も言わんよ😊

    • @大拓-b4p
      @大拓-b4p 9 месяцев назад +4

      今は育児を一緒にする男性も多いと思いますよ。丸投げって言い方どうかと思うけど。。

  • @taketake2790
    @taketake2790 Год назад +121

    転職して直ぐに育休ををとれる環境がすごい。法律的にまったく問題ないし間違ったことしてないが…
    私だったら言いにくくて取れなかったと思う…

    • @Peanutgasuki
      @Peanutgasuki Год назад +21

      でも世の中変わっていくべきです特に日本は。
      育休取るのは当たり前になって欲しいし、それを考えてるこの男性の会社は本当に良い会社ですね。

    • @おすおず
      @おすおず Год назад +8

      @@Peanutgasuki特に仕事がないひとなら別にいいと思うけど
      1人が育休とったら残業や休日出勤しなきゃいけないくらい大変になる会社もあるわけで
      そんな簡単に当たり前にしてもらってもこまるけどな正直
      周りが理解をして協力してこその制度だからね。
      制度自体は賛成だけど当たり前ではない

    • @たむらみちゃお
      @たむらみちゃお 8 месяцев назад +10

      転職の面接の際に「妻のお腹に双子がいるので入社後すぐに育休を取るつもりです。」とは言ってないだろうし会社から「ハズレ社員雇っちゃったな」と思われても仕方ない。

    • @taketake2790
      @taketake2790 8 месяцев назад +4

      @@たむらみちゃお  その通りですよね…そう思いますよ

    • @yyua_
      @yyua_ 5 месяцев назад

      分かります。だから私は年子でさっさと産みました。働きだしてから産休とか育休取りたくなかったので笑

  • @user-wz3ld7ku1u
    @user-wz3ld7ku1u Год назад +181

    子供大好きでずっと子供が欲しいとしつこかった親友が、いざ産んである程度育てたけど人生やり直すなら絶対二度と産まないって言ってる。
    そのくらい大変なこと。

    • @sdsddai
      @sdsddai 6 месяцев назад +8

      そりゃ大変だけど、娘に会えない人生ならやり直したくないな

    • @ponsuke777
      @ponsuke777 5 месяцев назад

      やり直すなら5人くらい育てたい

    • @ゆきんこ-r6g
      @ゆきんこ-r6g 3 месяца назад +1

      子供も色んな性格があって、自分は2人育てましたが、ひどい夜泣き・黄昏泣き・ひどい癇癪・スーパーでひっくりかえるなどで苦労した事がないです。
      友人の中には赤ちゃんがよく寝る子で起こしてミルク飲ませるとか、わーわー泣かず落ち着いてる子とか、熱や感染症で1年の半分近く休んでる子や色々です。
      コメントを見て子供を持つ=大変すぎるではないです。これは旦那のグチと一緒で、とにかく可愛い!、とは楽勢はいい辛いです。

    • @よよよ-u8p
      @よよよ-u8p 3 месяца назад +2

      私は子供そんなに欲しいって思ってなかったけど、いざ産んだら可愛くて可愛くて、人生やり直せるならもっと若いうちに2、3人産みたい!人生何回やり直しても子供は産みたい!
      もちろん大変だけどその何倍も幸せ感じれます😊

    • @花太郎-f4y
      @花太郎-f4y Месяц назад

      すっごい分かる。
      子どもはめちゃくちゃ可愛いし愛してるし、産んで良かったと思うし自分の命より遥かに大事なんだけど、事前にこの大変さを知ってたら子を産む選択はしないな。
      週5働いて家でも育児なんてのは当たり前なんだけど、やばいのはそこじゃなくて、プライベートというか一人になれる時間がほぼ0。そのほぼ0は先が見えないほど永遠。今夜中の2時だけど、これも子どもが悪い夢みたのか寝ぼけながら泣いてたから起きたんだけど、寝るの勿体無いから起きてるってだけだし。
      RUclipsも、日々更新してる好きだったチャンネルも数ヶ月観てなかったり。
      仕事と育児家事の両立はできる。でもそこに自分の人生の自由は無いよ。

  • @suna-kitune
    @suna-kitune 5 месяцев назад +3

    取材に応じているお父さん達、本当に真剣に育児に向き合って頑張ってきたんだなぁ……こんなにも向き合ってくれる優しいお父さんのことは、お子さん達もきっと大好きだし、大きくなっても信頼を寄せて何でも話したり相談したりしてくれそう。辛かったろうし大変だったろうけど、素敵なお父さんである事はきっと間違いない。

  • @太郎まめまめ-k9u
    @太郎まめまめ-k9u Год назад +14

    こういうの見てると子供つくる勇気がでなくなってくる。。焦りと自分の勇気のなさに最近悩まされてる😢

    • @ガチャピン-q7q
      @ガチャピン-q7q 7 месяцев назад +1

      そこは心配せず、是非産んでみて下さい!
      貴方様の職場でも、
      辞める人、活躍する人、休職する人、いますよね?
      私は営業の仕事を20年続けていて現在双子1歳半を育てておりますが、営業の仕事の方が大変だと思います。
      勿論夜泣きはキツイですし、イラっと正直してしまいますが、いっ時のことですし
      何よりめちゃくちゃ可愛いので、
      2度と戻らないこの日々に感謝で一杯です。

    • @feev-sp2uu
      @feev-sp2uu 3 месяца назад +2

      悩むうちは絶対に子育てしない方がいいですよ

  • @紳士くま吉
    @紳士くま吉 Год назад +2

    現在3歳の子供を育てています。私も育児と仕事の両立でとてもしんどくなった時期がありました。誰かに話したくて同じ子供がいてる男性の友達や親戚に相談しましたが、皆あまり育児に参加していなかったようで共感して貰えませんでした。あのしんどさは当事者にしか分からないんだと思い知らされました。相談するだけ無駄だと思うようになり、だんだん誰かに相談する事も減っていきました。育児をする男性が気軽に相談でき、同じ境遇にある人達を繋げるコミュニティが必要だと思います。

  • @ryouk4403
    @ryouk4403 Год назад +8

    自分も歳子の子供いますが、子供が歩いて話せるようになって自発的になるまではほんと大変でした。

  • @レモン島-d5x
    @レモン島-d5x 9 месяцев назад +4

    社会が冷たく厳し過ぎて子どもを産む気になれなかった。今でもそう思います。
    子育てしてくれた両親に感謝しています。
    わたしは両親ほど立派じゃないし、こんな世の中で恐ろしい

  • @studiokazuyo
    @studiokazuyo Год назад +170

    私も夫が子供に全く関心なく、ご飯も食べれず、トイレにも行けなかった。でも鬱にはならなかったのは幸い。母乳を上げられず、焦ったことは覚えている。それもなんとかクリアしたのであったが、子育ては大変。二人目のつわりの中、上の子を連れて出かけるのは凄く辛かった。袋を持っていつ吐いても良い状態で歩いた。

    • @C_yama82
      @C_yama82 Год назад +56

      子供に関心ないのに2人目作ったんだ…

    • @yukikonoguchi
      @yukikonoguchi Год назад +9

      夫婦して関心ないのに2人作って大丈夫でしたか。産まれたら可愛くて、、とかならいいけども。

    • @chan6583
      @chan6583 Год назад +19

      夫が子供に関心が無かったって事ですよね!

    • @yukikonoguchi
      @yukikonoguchi Год назад +8

      @@chan6583  あ、そうか。ごめん。でも旦那がこういうタイプだと大変だね。

    • @chan6583
      @chan6583 Год назад +17

      @@yukikonoguchi ヤバイよね💦子供が産まれても生活スタイルを子供中心に変えられない夫は多い気がする。
      もちろんそういうお母さんもいる

  • @amamamber726
    @amamamber726 Год назад +41

    まずすぐに育休をとるっていうお父さん素敵✨それだけ頑張ってるなんて素晴らしいことだし、本当に立派だなって思う。

  • @komawari0715
    @komawari0715 Год назад +194

    奥さんも本当に産後で仕事の復帰と育児で大変だろうに、プラス旦那さんが鬱ってどれだけ苦労されただろ、、。

    • @みんみん-q8k
      @みんみん-q8k Год назад +18

      それな

    • @マルチーズ-b8e
      @マルチーズ-b8e Год назад +24

      ちゃんと奥さんが旦那さんの事気に掛けていて早めに病院を勧めって良かった。
      女性でも産前後は自殺率が高いし。

    • @水菜小松菜
      @水菜小松菜 Год назад +28

      奥さんが見た感じもめちゃくちゃしっかりしてるよなあ。
      多分一人でやれた胆力を感じる。
      男は少なくとも家事料理は出来ないと育休取ったところで足手まといになる

    • @san376
      @san376 Год назад

      ​@@lamyla332亭主関白過ぎんか笑

    • @空は青い-g2q
      @空は青い-g2q 10 месяцев назад +4

      ​@@lamyla332売れ残りの人って感じなコメント。家事育児手伝ってくれない父より100倍良いだろ。

  • @yummy822
    @yummy822 Год назад +3

    このお父さん、男として父として夫として尊敬出来る
    俺も見習いたい

  • @DORAYAKI_mogumogu
    @DORAYAKI_mogumogu 11 месяцев назад +6

    ワンオペ育児がどれほど過酷か理解が広まりますように。一人で育てるのはほんとに無理よ…

  • @wdryo9499
    @wdryo9499 Год назад +409

    こういうの見るとやっぱ結婚はいいやとなる一方、大きくなるまで育ててくれた親に感謝の気持ちが湧く

    • @ミカエルミカエル-q5s
      @ミカエルミカエル-q5s Год назад +27

      独身最高だよね

    • @user-ouchikaeritai
      @user-ouchikaeritai Год назад +33

      あなたの父親もあなたが産まれるまではそう思ってたんだよ

    • @BBUser-r2m
      @BBUser-r2m Год назад +13

      一代限りの人生を楽しく生きたら良いんだよ〜

    • @ふみ-m7m
      @ふみ-m7m Год назад +31

      子持ちにしか味わえない幸せもあります。

    • @user-zi9te
      @user-zi9te Год назад

      ​​@@ミカエルミカエル-q5s独身は老後は一人。産めるのは期限がある。うんどいたほうがええよ。けっこんしてたほうがええよ。だれもイナイ独身は孤独死になるから結婚して娘がいて感謝

  • @0.dmimify600
    @0.dmimify600 Год назад +33

    このお父さんちゃんと育児してて偉すぎる。うちの旦那は自由人なので、すごく羨ましく見えます😂

    • @pirori784
      @pirori784 8 месяцев назад +1

      1年も育休あったら流石に手伝ってくれるのでは・・・

  • @j5727
    @j5727 6 месяцев назад +7

    すごく優しそうなお父さん😢

  • @はんなりと
    @はんなりと Год назад +49

    保育士も5歳児クラスを持つと1人担任
    トイレに行くことすら無理。
    ほっといたら怪我をする。
    一般企業や公務員と違って休憩とかないし。
    気持ち分かります。

  • @ラブラビット-k5f
    @ラブラビット-k5f 7 месяцев назад +17

    本当に悪口ではなく、悪気があるわけでもなく、素朴な疑問です。
    父親が育児休暇を取らず、女性だけで1.2人育てている家庭があり、その家庭の女性が産後うつになるのはなんとなく分かったのですが(自分が女だから)、
    なぜ、2人で育児休暇をとり、2人で育児をしていて産後うつになることがあるのでしょうか?
    1人ですることを2人でできるのだから、リフレッシュの時間も多いのではないかと思ってしまいます。
    本当に悪気があるわけではなく、知らないので教えてもらえたら教えて欲しいです。

  • @licca8871
    @licca8871 Год назад +174

    男の人に置き換えるとすごいと褒めてもらえるけどこれは母親みんなが通る道だね😊
    男だから女だからと分ける事なくこれから社会を支える子どもを全員でフォローできればいいんだけどな😢

    • @hitomi140
      @hitomi140 Год назад

      最近は女性も働くのが当たり前だから、ますます男だから女だからで分けることのない支援が必要ですね
      男は外で稼いでいるから!はもう通用しないし、
      女性が働く必要があるからこそ、男性も家事育児に関わらないといけない

    • @HT-df6oq
      @HT-df6oq Год назад +3

      本当にそんな時代が来るのはまだまだ時間がかかりそうですね…

    • @ajmgdpatmjwjmtm
      @ajmgdpatmjwjmtm Год назад +9

      ⁠@@titititi5219パートが増えてるだけでフルタイムは増えてないがなw
      パートタイマーが共働きってどやってんのたまに家事する夫がイクメン名乗ってるみたいな

    • @マノニクス
      @マノニクス 9 месяцев назад +3

      男は働いてるからね
      働きながら育児もするからそりゃ褒められるのも当然

    • @momokan10dan
      @momokan10dan 7 месяцев назад

      イクメンって単語に過剰反応してそう。

  • @AA-mw6jf
    @AA-mw6jf 10 месяцев назад +1

    私は保育士で日中は子ども達の保育をし、退勤後はワンオペ育児(平日のみ)をしてます。定期的に辛くなることはありますが、なかなか凄いことをこなしているんだと自分に感心してしまいました。

  • @コンソメ-x1q
    @コンソメ-x1q Год назад +11

    育児の相談・愚痴相手に、自分の父親が入っていないのね
    あと20年したら変わってくれている事を祈る

  • @RS-rj4ck
    @RS-rj4ck Год назад +105

    この取材を受けるの、すごい勇気が必要だったろうな、、

    • @ミカエルミカエル-q5s
      @ミカエルミカエル-q5s Год назад +6

      やつれてるもんね

    • @shiny8943
      @shiny8943 Год назад +6

      ホンマやな。
      就職して半年後に育児休暇とったって言うの辛かったやろな。
      会社の広告塔になれればいいけど。

  • @TheKANEDA28
    @TheKANEDA28 7 месяцев назад +6

    本当に子供を育てる親ってすごいなって思うわ。
    他人の子供でも苛つく自分からすれば四六時中子どもの面倒は到底できない。

  • @ciee-hf4zh
    @ciee-hf4zh Год назад +4

    5年前に男性が育休取得って、すごいなあ。思っても実行するのは難しいし、本当に家族想いの優しい方なんですね。

  • @ket3701
    @ket3701 Год назад +137

    これ見て育児と仕事を単純比較してどっちが楽とか大変とか決めつける風潮やめようよ…
    子供の数や年齢、発達度合いや性格で天と地ほど違うから…

    • @alumiteblue4824
      @alumiteblue4824 4 месяца назад +1

      子供はさて置き、父親は発達障害の可能性絶大だと思う。

    • @aheadlllsh
      @aheadlllsh 3 месяца назад

      単純比較っていうか、子供は自分らで産むと決めて産んだんだから辛くても文句言うなと思う

  • @Mojibake
    @Mojibake Год назад +9

    双子ちゃんはすごいです!!
    自分も育児休暇をとって頑張った時イライラがとまらない、妻との波長が合わないことに悩んでいました。ひどい時は本当に子どもが可愛く思えず、泣きそうなくらいしんどい時もありました。そのなかでと相談相手いないのは本当に辛いことでした。今でも「育児•父親•鬱」と調べても大体は母親が夫に対する不満の相談が書かれたページしか見つからない。
    この問題を取り上げて下さって本当に感謝しています。

  • @Highfields320
    @Highfields320 Год назад +248

    仕事だからって育児から逃げる男は多いけど、ちゃんと妻と一緒に向き合って、子育てするのはすごく尊敬する✨これからももっと両親で子育てしやすい環境になりますように〜🙏

    • @みみ-i7q
      @みみ-i7q Год назад +14

      @@user-dj8nc6wq1d
      同じくです。
      もう今は共働きの時代に仕事、家事、育児この三つを人生のパートナーである相方と共にバランスよくできないと
      逃げてるって思われても仕方ないと思う

    • @kuniyasjp
      @kuniyasjp Год назад +19

      ​@e_ru.自分父親だけど仕事は楽だよ休憩出来るし、育児とくらべたら遊びみたいなもんだよ。
      仕事大変とか甘えてのか?と思う。

    • @miiikiud
      @miiikiud Год назад +7

      @e_ru.誰も仕事頑張ってないとは言ってないと思う。
      ただ、私もそうだけど旦那が仕事が忙しくて子供が風邪ひいたりしたら病院連れて行ったり、看病したり、家事したりとか色々私がするけど、それを当たり前と思うかもしれないけど、少しは積極的に手伝って欲しいなーと思う。
      私はついこの間まで仕事してましたが、子どもの体調不良で仕事休んでばっかりでこれだったらやめようと思い辞めました。
      1ヶ月前から専業主婦だけど、仕事してた時より子供といる時間長くなって子どもの成長を凄く感じるようになった。
      仕事で感謝とか達成感とか求めがち(自分が)だったけど、家事や育児誰にもありがとうとか言われなくても、達成感や嬉しさや喜び色々感じれて今幸せです。
      ただ、仕事をお互いにしてるご夫婦は本当に大変だと思います。
      だからこそ、心にゆとりを持つことは大事だなと思います。
      ストレスでどうかなりそうな時は友人や親とかに頼んで1人の時間を作る事が大事。
      子供3人いますが、長男を出産した後しばらくして産後鬱になりました。
      旦那が出張が多くて、、
      仕事が忙しいのもわかるし、頑張ってるのもわかるけど、家事や育児は休みがないからこそ、旦那さんの協力が欲しいところです。
      共働きのお母さんたちは尚更旦那さんの協力を得て貰いたい。もっともっと、産休育休が男性も積極的に取れる世の中になって欲しい。
      とりたくてもとれない旦那さんも沢山いると思います。
      社会が世の中が子育て世代にもっと、優しくなって欲しい。

    • @ぶきち-o6r
      @ぶきち-o6r Год назад +11

      仕事のしんどさは人にってかなり違うのに何で全員同じと思えるのか謎ですね。仕事の辛さで鬱になって命を絶つ人も大勢いる。仕事の方が楽と言えるのは仕事に恵まれてるとも言えますよね。自分は父親で一時期ワンオペで2人の子供の面倒をみてた時期もありました。確かに大変だとは思ったけど仕事のピークのしんどさに比べると楽でしたね。

    • @ajmgdpatmjwjmtm
      @ajmgdpatmjwjmtm Год назад +1

      @@みみ-i7q専業主婦やパートにも仕事から逃げてるとか思ってんの?
      だいぶ偏見やべーな

  • @ham4314
    @ham4314 Год назад +8

    自分は独り身でいいと思ってるが、この人みたいに育児に真剣に向き合ってる人は素直に尊敬するよ。

  • @enpitu23
    @enpitu23 Год назад +26

    昼間はしっかり仕事できるように、夜は別の部屋で寝てもらいました。
    疲れてる時間が同じだと大変かな。
    色々やり方を試して乗り越えられるといいですね。応援してます😊

  • @nony9250
    @nony9250 Год назад +24

    子どもが親と一緒にいる時間はとても大事だけど、もっと心の余裕を持って子育て出来るように簡単に周りのサポートを受けられるようにして欲しい。「保護者だけが育てる」感覚では産後うつはなくなりません。

  • @lulun4787
    @lulun4787 Год назад +159

    女性、嫁さんの仕事量と立場を身をもって体感する旦那様凄い。育児ぶん投げ亭主関白は諭される時代だなぁ。

    • @味噌コーン-u4l
      @味噌コーン-u4l Год назад +4

      女の方が楽だろ笑 働いて無いし

    • @chita0505
      @chita0505 Год назад +38

      @@味噌コーン-u4l
      今どき専業主婦になれる世帯はなかなかないのでは? 夫1人の収入じゃ厳しいといった家庭の方が多いと思います。 男女どちらが楽とは無さそうです。

    • @Sato-gu9zd
      @Sato-gu9zd Год назад +1

      男性と同レベルの仕事してから言って下さいね

  • @ほんだー-h1k
    @ほんだー-h1k Месяц назад +2

    奥さんも大変な中旦那さんの様子に気付けて凄いというか、、、本当に良かった

  • @harukil277
    @harukil277 Год назад +137

    こういうの見ると、
    シングルマザーの方とか、
    マジで沢山サポートしてあげたくなる。

    • @はやかわやおい
      @はやかわやおい 9 месяцев назад +21

      シングルマザーはまた別かな。大変なのは自業自得って思っちゃう
      夫のDVとか不倫で離婚したならわかるけど性格の相違とかで別れといて大変ですっていうのは甘え

    • @チミアキ
      @チミアキ 9 месяцев назад +10

      知り合いのシンママいるけどあれは遊びで育ててますね😂

    • @silviasamurai3318
      @silviasamurai3318 8 месяцев назад +5

      じゃあお前がしろよ自費でな
      はよしろよ

    • @nicotine-q2x
      @nicotine-q2x 4 месяца назад +4

      ⁠@@はやかわやおいそれだけがシンママになる要因じゃねえだろw

    • @kumachua_ohige216
      @kumachua_ohige216 26 дней назад

      @@はやかわやおい夫婦仲の険悪さが子供に影響与えるなら離婚した方が良いってパターンもあると思うよ。母子家庭の養育費の支払い率低いし、シンママのためじゃなく、子供のために支援はすべき。男遊びするシンママはクソと思うけど。

  • @ちべすな-t8v
    @ちべすな-t8v Год назад +36

    双子ワンオペだから鬱になる
    1人ならないとかじゃないからね
    育休でワンオペ状態になったけど特に寝たい時に寝られないのが本当にしんどい
    心が壊れるなんて一週間で十分だと感じるよ
    このお父さんは2人の命を守り切ったんだね。育児放棄したり殴ったりせず。偉いよ本当に。

  • @yj4617
    @yj4617 Год назад +9

    育児の何が大変って、まとまった睡眠が取れないことなんだよな。お風呂に入れたり、ご飯食べさせたりは大変だけど疲労の蓄積とはまた違う気がする

  • @ドッシイ
    @ドッシイ Год назад +9

    いや、「産後うつ」という呼び名はおかしいだろ…
    母親と違って産後のホルモンは関係ないんだし「育児ノイローゼ」だろ

  • @shiratama6513
    @shiratama6513 Год назад +231

    育児うつ
    じゃダメなの?

    • @raidensyougun_ei
      @raidensyougun_ei Год назад +22

      育児ノイローゼだね。
      まぁ、育児鬱でもあってるかも。
      産後、って言うとるけどちょっと違うかな

    • @酢バルサミコ-b1c
      @酢バルサミコ-b1c 26 дней назад

      産前産後、夫に自分のこと(ホルモンバランスや体調変化含む)で一切なんの負担も掛けていないと言い切れるなら育児鬱といえばよいとおもうけど。

  • @user-gl9tx58qmdf7p
    @user-gl9tx58qmdf7p 8 месяцев назад +9

    やはり、子供を設けたら父母は己の自由を諦めないといけないな。

  • @れぃ-k5r
    @れぃ-k5r Год назад +97

    これは産後鬱ではないよね
    産んでないし
    育児鬱で良いんでは
    言い方大事ではないけど
    産んでないのに産後鬱ではないとコッソリ疑問に思った

    • @na72679
      @na72679 Год назад +29

      同じこと思いました(^_^;)
      妊娠、出産でホルモンバランス変わって
      どうしようもなくなるのが女性の産後うつの理由の1つであって、男性にも同じことが…というのは違う…。

  • @jpnbgdmtmdjg
    @jpnbgdmtmdjg 21 день назад +6

    「産後」なんて名前にするから無駄に叩かれるんよ…普通に「育児ノイローゼ」じゃいけなかったの?昔からある呼び名なのに

  • @奈々-d7d
    @奈々-d7d Год назад +20

    大前提に
    大前提にですよ。
    子を授かること自体が
    どれだけ尊いことか
    そして
    我が子を抱けることが
    どれだけ奇跡か

  • @shimontodd
    @shimontodd Год назад +2

    再発しない事を心から祈っています!🙏
    無理しないのは無理かもしれないですが
    無理しすぎないようにお身体ご自愛ください。

  • @kt-zv1sx
    @kt-zv1sx Год назад +207

    このパパは子育て鬱じゃなく、その後の仕事復帰への不安から鬱気味になったんじゃないかな。

    • @キティちゃん-k4t
      @キティちゃん-k4t Год назад +49

      激しく同意

    • @akour5096
      @akour5096 Год назад +31

      ですよね

    • @手越裕也-l1e
      @手越裕也-l1e Год назад +11

      いやいや…両方でしょ。

    • @whitetiger406
      @whitetiger406 Год назад +4

      Affirmative….
      No offense, but I think he blames his depression on his parenting. I don't think it would be a very good parenting environment if my own father was like him. People who can't control their own psyche should give their children away. No one will benefit from it.

    • @オリふあん
      @オリふあん Год назад +9

      そこ区別する意味ないだろ。仕事と育児の両立に苦しんで鬱になってんだから。
      区別するなら女性の産後うつやな。あれはそもそも鬱になってる原因が男と違いすぎるから。

  • @ゆず-h6x
    @ゆず-h6x Год назад +20

    出産した奥さんが半年で再就職せんでも、男性が育休半年で復帰すれば良さそう。旦那さんあんまり定職につけないタイプなのかな

  • @おかだ-d9r
    @おかだ-d9r Год назад +49

    いや、この旦那さんの悩み、父親だけじゃなくて全母親が同じようにかかえてるし、同じ理由で鬱になるお母さんもいる。産後うつはホルモンバランスもそうだけど、保育環境もでかいよ。父も母も辛くなるよ、そりゃそうだよ。

  • @Mochi餅Mochi
    @Mochi餅Mochi Год назад +16

    1人でも大変な育児を一気に2人分してる時点で、お2人共本当に尊敬です。責任感強い人ほど鬱になりやすいと言いますもんね。私も夫や家族の協力がなければどうなっていたか…とふと思います。

  • @mamtily
    @mamtily Год назад +17

    自分も子供が生まれて1年半後2022年5月頃に適合障害になりました。職場ではほとんど9割 独身や子供がいない方が多く、会話し辛いことが多かった。妻が妊娠していると同僚に言うと、"子供が嫌い、子供よりペットがいい"などの話が出たり。。。

    • @めろ-f9f
      @めろ-f9f Год назад +8

      それは同僚がよろしくない…

    • @Peanutgasuki
      @Peanutgasuki Год назад +1

      大変でしたね。きっと今もまだまだ大変なのでしょうが。。
      でも自分の1番の愚痴相手は奥さんですよ。ぜひ奥さんと一緒にお互い病まないようストレス発散しあってくださいね。
      あとは肩の力を抜く。
      良い日々を過ごされますように。。🍀

  • @garrvo133
    @garrvo133 Год назад +246

    1年間も育休とってくれる旦那すご…

    • @BY-bi9mj
      @BY-bi9mj Год назад +51

      ​@@mojazo1129夫婦の考え方次第ですよ。

    • @yyy3636-b8b
      @yyy3636-b8b Год назад +6

      ​@@mojazo1129育休中も給料変わらないけど。歩合せいの仕事?

    • @yyy3636-b8b
      @yyy3636-b8b Год назад

      @@mojazo1129 うちの会社は育休あるので調べなくても知ってますけども

    • @はくん-r5c
      @はくん-r5c Год назад +3

      @@mojazo1129そんなん人によるやろて

    • @たしろ-q9k
      @たしろ-q9k Год назад +3

      @@yyy3636-b8b8割じゃないの?しかもボーナスは出るかわからないし。
      今は変わった?

  • @ぷん-z7n
    @ぷん-z7n Год назад +47

    お顔に覇気がなく顔色が悪くて心配、眠れないのかな?くまがある😢双子育児は大変だよね、、ママもパパも関係なくサポートを手厚くしてほしい

  • @milodiver0827
    @milodiver0827 Год назад +8

    1人だけでも大変なのに双子はマジでキツかったはず…男だろうが女だろうが関係なくてれ赤子1人に大人1.5人くらいで丁度良いよ…

  • @Number-one1111
    @Number-one1111 Год назад +144

    旦那の顔がヤバいね、完全に戻ってないよこれ。

  • @user-4ierex
    @user-4ierex Месяц назад +3

    どうかしっかり休んでほしい

  • @ななな-v1x
    @ななな-v1x Год назад +101

    日本では育休を取る・取れる父親が少ない中で、ワンオペの母親と同じ辛さを理解してくれる男性がいると思うだけで嬉しく思う。
    しかし、育児にメインで関わる男性が少ないだけに、悩みを女性より相談しにくい等の問題もあるんですね。

    • @2年前9ヶ月前1週間前3日
      @2年前9ヶ月前1週間前3日 Год назад +7

      ×同じ辛さを理解してくれる男がいると思うだけで嬉しく思う
      ◯同じ目にあっている男がいると思うだけで嬉しく思う

    • @哯厄
      @哯厄 Год назад +6

      @@2年前9ヶ月前1週間前3日
      これ
      結局は私も苦しんでるんだからお前らも苦しめの精神

    • @Sato-gu9zd
      @Sato-gu9zd Год назад +2

      そのセリフ、女性も男性と同じレベルで仕事した上で言って下さいね

  • @Lv-yo4hf
    @Lv-yo4hf Год назад +3

    無理はしないで欲しいね

  • @sorassoorr6389
    @sorassoorr6389 Год назад +28

    育児も仕事もどちらも同じくらい大変。夫婦2人で協力しあって双方の負担を少しでも減らせるような社会になると良いですね。

    • @e3chicago
      @e3chicago Год назад +5

      そうやけど、仕事と一緒で向き不向きもあるから夫でも妻でも無理して育児はせんほうがええんやけどな。

    • @sorassoorr6389
      @sorassoorr6389 Год назад

      @@e3chicago 確かにその通りです!

  • @mamis3544
    @mamis3544 Год назад +4

    仕事は自己満足。あなたがいなくなっても職場に影響ありません。あなたの代わりはいくらでもいます。でも父親、母親の代わりはいませんから。必ず幸せな時間がありますから頑張りましょう。

  • @福丸-h4g
    @福丸-h4g 8 месяцев назад +8

    周りの人の助けは遠慮なく使うべきです。
    おじいちゃんおばあちゃんや保育園に預けて夫婦2人で出かけるじかん、1人で出かける時間も必要です。

  • @ss-ws5wb
    @ss-ws5wb Год назад +2

    私も子供が赤ちゃんだった頃、仕事から帰ってきてごはんを食べてしばらくして寝る旦那さん。だんだん自分がごはんが食べられなくなってきて、眠れなくなってきて母乳が出なくなってきた。母乳しか飲まない子供だったので、それが困った。育児を旦那さんにも理解されなくすぐに10時には旦那さんは寝てしまう。1人で育児と向き合い過ごしているとトイレも行けない状態でした。育児、早期教育、ごはん作り、買い物、洗濯、掃除頑張っていたら両親の名前が思い出せなくなり自分でおかしいと思った経験があります。今は大丈夫。医師にもお世話になったけど友人が出来た事と、旦那さんの言うだけ要求に合わせなかった事も自分の出来る事に集中しました。仕事も、子供を幼稚園に入れてからはアルバイトが出来ました。短期間でしたけど。今も旦那さんと、言い争いでケンカすると大きな声で要求を言われますが、子供が仲裁に入ってくれます。一人っ子ですが、それも私が出来る子育てだったのだと思うようにしています。
    いま、子育てしている方に、何らかの気持ちの寄り添いが出来るようにしたいです。
    私は現在は、介護です。
    切なく大変ですが突然の感情には、冷凍庫にアイス入れて食べて冷静になって寝てみたりします。
    1人で抱えないようにしたいと思っています。介護は、自分の更年期と重なり、これもまた自分1人で頑張らないようにしないとならないですね。ちなみに、めまいもするので、私自身がオムツをはいている事も度々です。その方が安心なので。親もオムツですが、私もオムツ。そんな介護もありなのかもしれません。

  • @タレタレパンダ
    @タレタレパンダ 9 месяцев назад +13

    母親は仕事が大変だからって言って
    全て任せてたのが手にとるようにわかる

  • @fv2916
    @fv2916 10 месяцев назад +1

    本当に育児って大変なんですね、ノゼローゼ大変でしょうけど頑張ってほしいです

  • @h.o3908
    @h.o3908 Год назад +44

    初めての育児は何もかも初めてで不安いっぱい。二人目を育ててみると『目を離してはいけないが放っておいても死にぁあせんから大丈夫』くらいな気持ちでいるととても楽なことがわかる。
    一人目を育てているパパさん、『死なない程度に適当』で大丈夫です。
    ただし、一通りの家事ができること前提ですが。
    自分のことも自分でできない父親が育休取っても全く役に立たないケースもある。

  • @l-zx6jz
    @l-zx6jz Год назад +12

    男が経験してやっとみんなに伝わるのか…悲しいね

    • @meemee-ft1hb
      @meemee-ft1hb 3 месяца назад

      女性の社会進出だってそうでしょ

  • @user-de4yy9wp5zgI92lcNjAt
    @user-de4yy9wp5zgI92lcNjAt Год назад +24

    男性に対して「産後うつ」という表現は違和感がある

  • @幸咲レイ
    @幸咲レイ 9 месяцев назад

    とても責任感があって真面目なお父さんなのでしょうね、お疲れ様でした。
    そんな方だからこそ、職場復帰もスムーズにできたのだと思います。
    これからは保育園の力を借りて育児楽しんでくださいね、あなたはすごい!